みなさん、DTMでのミックス作業は得意なほうですか?
DTM初心者の頃は、曲が完成しても初めてのミックス作業が上手くいかなくて途中で挫折してしまうなんてこともありますよね。
せっかく良い曲が作れたとしても、ミックスがしっかりできていないと曲の良さを最大限に引き出すことができないので
ミックスを疎かにするのは非常にもったいないです。
そんなミックスが苦手な方のために、DTMでミックスが上手くいかない3つの原因と改善方法について解説していきます。
3つの原因と改善方法
参考曲(リファレンス)を用意していない
ミックスするときに、参考曲(リファレンス)をちゃんと用意していますか?
ミックスが上手くいかない多くの原因として、参考曲(リファレンス)を用意していない場合があります。
あなたが作ってみたい、参考にしたい曲があるのならば、プロジェクトのトラックに追加してください。
そして、自分の曲と比較してみてください。
音量のバランス、使用されている音の特徴、左右の広がりを自分の曲と比べることです。
それに近づけていきましょう。
「比較して真似してしまったら似たような曲になってしまうんじゃ?」と思う方もいるとおもいます。
しかし、真似るということはオリジナリティを出すために必要不可欠なのです。
多くの先人たちも真似ることの繰り返しをすることで、徐々に自分にしかないオリジナルの作品を生み出せるようになっていきました。
良いと思ったものを真似をするということは、決して悪いことではないのです。
では、ミックスの真似をするのに重要なことはなんでしょうか。
それは、楽器の音量バランスです。
それぞれの楽器の音量バランスを意識して真似するだけでも、曲の聴こえ方がかなり変わっていきます。
パンの振り方も大切ですが、まず楽器全体の音量バランスを真似してみましょう。
低音域を上げすぎている
バスドラム、ベースなどの低音域楽器を迫力の音量をついつい上げすぎていませんか?
低音域は必要以上に音量を上げたり、強調させてしまうと全体の音が籠ってしまったり抜けが悪くなったりしてしまいます。
バスドラムやベースの音量は自分が思っているよりも小さくて問題ない場合がほとんどです。
全体に迫力がなくなってしまい、篭って聴こえてしまうときは、必要以上に低音域を強調しすぎていないかを確認してみてください。
パラメーターを理解していない
最近の有料音源などには、プリセットが非常に充実しているものが多くなってきました。
プリセットの設定をそのまま使用しても、簡単に良い音を出してくれることもありますよね。
しかし、自分の求めている音がなかなか見つからないこともありますよね。
そうしたときに、プリセットのパラメーターをよくわからないまま弄ったりしていませんか?
それぞれのパラメータの効果を理解しないで、がむしゃらに数値を弄っていても求めている音にはなりません。
ごちゃごちゃに弄りすぎて、逆に使えない音になってしまうこともあります。
プリセットを選ぶ際は、自分が一番求めている音を選び、1つずつ丁寧にパラメーターを動かして音の変化に耳を傾けてみてください。
まとめ
今まで参考曲(リファレンス)を用意していなかった方は、自分の曲と比較することでミックスに変化が必ず現れてきます。
ミックスに正解というものはありませんが、上記のポイントを意識してミックスすることで
聴き心地の良い曲を作ることができるようになります。
大切なのは、常に聴き手の立場になって自分の曲を作ってみるということです。
あなたが好きな曲は、きっと聴き心地がいいと感じていますよね。
曲全体にまとまりのある綺麗なミックスができるようになれば、あなたの曲はより良いものに輝くことでしょう。